スポットワークTips

【税理士監修】国民年金はいつまで払う?保険料の支払い期間や働きながらもらう方法を解説

  • 公開日:
  • 更新日:
【税理士監修】国民年金はいつまで払う?保険料の支払い期間や働きながらもらう方法を解説

目次

国民年金は、きちんと納付しておけば、老後の定期的な収入が保障され、より生活を安定させることが可能です。では、国民年金は一体いつまで支払えばよいのでしょうか。

本記事では、国民年金の特徴、納付する意味、支払い期間、受給方法の違いなどについて解説します。国民年金を正しく受け取るために、仕組みをしっかり理解するようにしましょう。

国民年金とは?厚生年金との違い

「国民年金」は、老後の生活を支えるための資金の他、病気や怪我などで働けなくなった場合の保障として加入する社会保障制度です。一定年齢の国民が毎月少額ずつ納め、お互いの生活を支え合うことを目的としています。

日本の公的年金制度は、2階建て構造になっており、国民年金に上乗せする形で「厚生年金」があります。

(引用:日本の公的年金は「2階建て」 | いっしょに検証! 公的年金 | 厚生労働省

国民年金とは

国民年金は、「基礎年金」ともいわれており、公的年金の1階部分(上図参照)に該当します。日本に住む20歳~60歳未満のすべての人に加入義務があり、働き方やライフスタイルによって加入できる種類が異なる点が特徴です。公的年金の土台ともいえる国民年金は、以下の区分に分けられます。

第1号被保険者

第1号被保険者は、農業者、アルバイト・パート、自営業者、学生、無職の人など、第2号被保険者、第3号被保険者に該当しない人のことです。加入できる公的年金は、国民年金のみです。

第2号被保険者

第2号被保険者は、原則70歳未満の会社員、公務員などが当てはまります。国民年金に上乗せする形で、厚生年金に加入します。

第3号被保険者

第3号被保険者は、第2号被保険者に扶養されている年収130万円未満に該当する20歳~60歳未満の配偶者のことです。専業主婦・主夫などが該当します。


「扶養内で働く」とはいくらまで?103万円・130万円の壁や損しないための注意点 | タイミーラボ - スキマで働く、世界が広がる。

【社労士監修】扶養控除とは、納税者本人に扶養親族がいる場合に受けられる、一定額の所得控除のことです。収入によっては税や社会保険が支払い対象になるのでしっかり理解しておかなければなりません。よく聞く「103万円の壁」「130万円の壁」などについても解説していきます。

lab.timee.co.jp

og_img

厚生年金との違い

厚生年金は、公的年金の2階部分に該当し、加入しておくことで受給時に国民年金に上乗せして支給されます。対象は、厚生年金保険に加入している事業所(会社)で働く70歳未満のフルタイム従業員です。

厚生年金として納める割合は、給与の18.3%ですが、勤務先と折半して払う仕組みであるため、半分は勤務先が負担してくれます。また、納付額は、個人の所得に応じて変動するのが特徴です。

(参照:厚生年金保険料額表|日本年金機構

国民年金はいつまで・いくら払うの?

ここでは、国民年金の保険料を支払う期間と、ひと月当たりの保険料について解説します。国民年金の支払い金額について、しっかりと理解を深めておきましょう。

国民年金保険料を支払う期間

国民年金を満額で受給するためには、40年の納付期間が必要です。ただし、年金を受けとるための納付期間は10年であるため、実際の納付が10年間であっても受給は可能です。とはいえ、加入期間が短い場合は、受けとれる金額も少なくなるので注意しましょう。

また、60歳以降は、加入義務がなくなります。しかし、納付期間が受給資格年数に満たない場合は、一定条件で任意加入制度を利用し、加入を継続することが可能です。

1ヵ月当たりの保険料

2023年度時点での1ヵ月当たりの国民年金保険料は、一律1万6,520円です。まとめて前払いすることも可能で、その場合は割引が適用されます。また、付加保険料として月額400円追加納付すれば、将来受けとれる年金額を増やすことができる制度もあります。

国民年金はいつから・いくらもらえる?

国民年金はいつから・いくらもらえる?

国民年金の受給開始年齢は原則65歳と定められていますが、受けとれる金額は人によって異なります。ここでは、受給額の目安や受給開始の年齢について紹介します。

国民年金の受給額

国民年金の受給額は、2023年4月(6月支給分)から満額支給で79万5,000円、ひと月当たり6万6,250円が支給されます。ただし、加入期間が40年に満たない場合や、免除・減額納付の制度を利用した場合は、満額からその分が減額されて支給されます。

受給開始の年齢

国民年金の受給開始年齢は、原則65歳です。ただし、受給開始年齢は、本人の希望で変更することも可能であり、60歳~75歳までのあいだに繰り上げ受給、繰り下げ受給ができます。

繰り上げ受給

繰り上げ受給とは、国民年金が本来支給される年齢である65歳よりも早めの60歳~65歳のあいだに受給を開始し、年金を受けとることです。60歳から繰り上げ受給が可能ですが、受給を前倒しすることによって加入期間が短くなるため、繰り上げ年数に応じて減額されます。

繰り下げ受給

繰り下げ受給とは、本来の受給年齢である65歳よりも受給開始の年齢を遅らせることです。66歳~75歳のあいだに年金受給を開始することによって加入期間を延長し、その期間に応じて受給額を増やせます。なお、2022年4月1日以降に70歳になる人は、繰り下げ受給の年齢を75歳まで延長できるようになりました。

年金を受け取りながら働ける?

年金を受け取りながら働くことは、可能です。ただし、60歳以上で厚生年金を支払っている場合は、給与収入と年金収入の合計額が48万円を超えると、支給される年金の一部または全額が停止される可能性があるため、注意が必要です。

国民年金をいつまで払うのか確認する方法

国民年金をいつまで払うのか確認する方法

国民年金をいつまで支払えばよいのかわからないという人は、年金の支払い状況を確認してみましょう。ここでは、自分の年金の支払い状況や期間を調べる方法について紹介します。

ねんきん定期便

日本年金機構から定期的に発行される「ねんきん定期便」では、納付状況について知ることが可能です。これまでの納付額、加入期間に応じた年金額なども確認できます。ねんきん定期便は、はがきで送られてくるため、郵便物に注意しておきましょう。

ねんきんネット

「ねんきんネット」は、日本年金機構が運営しているサイトです。「年金記録の確認」機能を利用し、国民年金の加入履歴や受給見込み額などの情報をいつでも自由に閲覧することができます。漏れや誤りなども簡単に確認できるため、不安なときは確認してみるとよいでしょう。

まとめ

国民年金は、20歳以上の国民が自動的に加入できる社会保障制度です。毎月しっかり納付しておけば、定年退職などで給与を得られなくなった場合でも、生活を安定させることができるでしょう。

また、「国民年金をいつまで払えばいいのかわからない」「あと何年払えば、将来具体的にいくら受給できるの?」など、年金の支払い期間や受給額を知りたい人は、日本年金機構が発行している「ねんきん定期便」を確認しましょう。「ねんきんネット」のウェブサイトなら、スマホやパソコンでも確認できます。

いますぐTimeeをダウンロード

  • App store からダウンロード
  • Google Play で手に入れよう

/media/田園調布坂上事務所 代表  税理士  中川崇(なかがわたかし)
監修者
田園調布坂上事務所 代表  税理士 中川崇(なかがわたかし)

田園調布坂上事務所代表。広島県出身。大学院博士前期課程修了後、ソフトウェア開発会社入社。退職後、公認会計士試験を受験して2006年合格。2010年公認会計士登録、2016年税理士登録。監査法人2社、金融機関などを経て2018年4月大田区に会計事務所である田園調布坂上事務所を設立。現在、クラウド会計に強みを持つ会計事務所として、ITを駆使した会計を武器に、東京都内を中心に活動を行っている。

https://densaka.tokyo/

Share

すぐ働けるバイトを探してみる
タイミー は「この時間なら働ける」人と
「この時間だけ人手がほしい」事業者をつなぐ
スキマバイトサービスです。
  • スポットワークTips
  • 【税理士監修】国民年金はいつまで払う?保険料の支払い期間や働きながらもらう方法を解説