目次
履歴書を書いているとき、「資格・免許」欄に記入する内容に困ったことはありませんか?
「資格は持っているけれど、応募する職種と関係ないから記入しないほうがいいのかな?」「資格も免許も持ってないけれど、どう書けばいいの?」など、一度は疑問や不安を抱いたことのある人が多いのではないでしょうか。
本記事では、履歴書の「資格・免許」の欄にはどのように記入すればよいのか、アルバイトの際に役立つ資格や免許はあるのかなど、アルバイトやパートでも知っておきたい資格・免許について、くわしく解説します。
資格・免許にはどんなものがある?
一般的に、免許とは、法律で禁止されていたり、制限されていたりする行為を行うための証です。そのため、持っていない人がその行為を行うと、法的に罰せられることになります。たとえば、医師免許を持っていない人による医療行為が法律違反となるように、免許は国や行政がその行為を認めているという証なのです。
一方、資格とは、何かしらの試験に合格することによって、特定の機関や団体からお墨つきをもらい、専門的な業務を行ったり、その名称を用いて仕事を行えたりするものです。そのため、その人の知識や能力を判断する基準となります。
資格には大きく分けて、国家資格・公的資格・民間資格の3種類があります。
- 国家資格
法律にもとづいて、国や国から委託を受けた機関が与えるものです。法律によって一定の社会的地位が保証されるため、社会からの信頼性が高いとされています。国家資格については、持っていない人がその行為をすると、違法になります。 - 公的資格
民間団体や公益法人が実施して、経済産業省や文部科学省などの省庁や大臣が認定している資格です。たとえば、簿記検定、秘書検定、色彩検定など多くの資格があり、英検(実用英語技能検定)もこの分野に入ります。 - 民間資格
企業、民間団体、協会、公益法人などが、独自の審査基準を設けて認定する資格です。業種によっては、国家資格や公的資格と同じように、知識や技能があると認知されているものもあり、仕事に直接結びつくものもあります。
このように、免許や資格とひと口にいってもさまざまな種類があり、その分野も多岐にわたります。以下、免許・資格の一例をジャンル別にまとめているので、参考にしてください。
ジャンル | 資格・免許 |
---|---|
IT・情報系 | MOS(マイクロソフト・オフィス・スペシャリスト)(民間資格) ITパスポート(国家資格) ITコーディネーター(公的資格) |
医療・福祉・介護系 | 医師免許(国家資格) 看護師(国家資格) 医療事務(国家資格) 手話通訳士(公的資格) |
教育・保育系 | 保育士(国家資格) 教員(国家資格) ベビーシッター(民間資格) |
語学系 | 実用英語技能検定(公的資格) 観光英語検定(民間資格) 漢字能力検定(民間資格) TOEIC(民間資格) |
飲食・サービス系 | 調理師(国家資格) 美容師(国家資格) 食品衛生責任者(公的資格) 野菜ソムリエ(民間資格) |
建築・土木系 | 宅地建物取引士(国家資格) 施工管理技士(国家資格) インテリアプランナー(民間資格) 赤外線建物診断士(公的資格) |
資格・免許は仕事探しに影響する?
では、前述のような資格や免許を持っている人と持っていない人では、仕事探しの際にどのようなちがいがあるのでしょうか。以下のようなケースでは、資格や免許を持っていることで、企業が採用を考える際に有利に働く可能性があります。
資格・免許を持っている人のみが携われる仕事に就く場合
保育や医療系の仕事に就きたいと考えている場合は、保育士、医療事務、歯科衛生士、はり師などの資格を持っているとよいでしょう。- 資格・免許を持っているほうが、できる仕事の幅が広がる場合
たとえば、飲食店で働きたい場合、資格や免許を持っていなくてもキッチンやホールで働くことはできます。しかし、調理師免許や運転免許証を持っていれば、キッチンで責任のある仕事を任せてもらえたり、デリバリーの仕事ができたりします。
短期・単発の仕事であるスポットワークにおいても、配送業やオフィスワークなどで資格や免許を持っていることを生かして働いている人もいます。だからといって資格や免許を持っていない人が不利になるというわけではありません。とくにアルバイトやパートの場合は、「未経験者歓迎」といった記述のある求人が多いのも事実です。
どんな仕事でも、資格や免許が必要かどうかについては、業務内容によって異なります。募集要項には「歓迎スキル」「歓迎要件」など、職種ごとに「持っているとそのスキルを生かすことができますよ」というスキルを教えてくれているものもあります。就きたい仕事がある場合は、その応募要件を見て、資格や免許が必要なのかどうか、持っていると望ましいスキルや資格はあるのかどうかについて、確認するようにしましょう。
履歴書の「資格・免許欄」の書き方
ここからは、一般的な履歴書の「資格・免許」欄の書き方について解説します。
資格や免許を持っている場合はもちろん、持っていない場合であっても所定の記入方法があります。また、資格や免許の取得を目指して現在勉強中という人もいるかもしれません。状況によって、どのように記入すればよいのかについても説明しますので、しっかり確認しておきましょう。
基本の書き方
資格・免許を取得した年(西暦)と月を記入します。その横に資格・免許の正式名称を記入し、1字分の空白を開けて、合格・取得・修了のいずれかを記入します。
免許・資格を複数持っている場合は、資格・免許を取得した年月の古いものから順番に書きます。ただし、場合によっては、応募職種と関連性が高いと思われるものから順に書くことで自己アピールするといった方法もあります。
資格・免許の名称は、「必ず正式名称を記入する」ということを覚えておきましょう。日常生活では、「運転免許」「英検」などの略称を使うことが多いですが、履歴書は職場に身分を明かす正式な書類であるため、資格・免許も正しく記載することが求められます。
●身近な資格・免許の正式名称一例
略称 | 正式名称 |
---|---|
運転免許 | 普通自動車免許第一種運転免許 |
原付免許 | 原動機付自転車免許 |
英検 | 実用英語技能検定 |
簿記 | 日本商工会議所簿記検定 |
MOS | Microsoft Office Specialist |
資格・免許の正式名称のあとには、合格・取得・修了を記入します。この3つは、以下のように使い分けるため、覚えておきましょう。
- 合格
資格の場合 - 取得
免許のように試験の点数により合否が決まるものの場合 - 修了
研修や講座などに規定回数・規定時間出席するものの場合
なお、「世界遺産検定」のように、教養・趣味の分野の検定資格の場合は、「特技欄」に記載するといった手もあります。
資格・免許を持っていない場合
とくに記載すべき資格・免許を持っていない場合は、「特になし」と書き入れます。採用担当者が履歴書を見たときに、記載すべき資格・免許を持っていないのか、単に書き忘れているだけなのかを判断できるようにするためです。
勉強中もしくはこれから取得予定の資格・免許がある場合
勉強中、もしくは取得が見込まれる資格・免許がある場合においても、免許・資格欄に記載して問題ありません。もし、試験の結果を待っている状況であれば、「〇月〇日 取得予定」と記入します。また、受験日が決まっている場合は「〇月〇日 受験予定」、試験に向けて勉強中であれば、「〇〇資格取得に向けて勉強中」と書くようにしましょう。
アルバイトにおすすめの資格・免許とは
アルバイトやパートをするうえで、持っていると有利になったり、仕事で役に立ったりする資格は、持っているにこしたことはありません。ここでは、多くの仕事で必要となりうる資格・免許を紹介します。
普通自動車運転免許/原付免許
在宅ワーク・テレワークが普及してきたこともあり、さまざまな荷物の配達や飲食店のデリバリーの仕事の需要が増えています。また、自動車やバイクを持たなくても、免許さえ持っていれば、レジャーや引っ越しなどで車が必要になったときに、気軽にレンタカーを借りることができます。
このように、日常生活のさまざまなシーンにもつかえる運転免許や原付免許は、持っておいて損はない資格・免許の一つです。
たとえ免許を取りたての初心者やペーパードライバーであったとしても、履歴書に記入するのに問題ありません。ただし、仕事上、運転が必要とされていたり、その可能性があったりする職種に応募する際には、履歴書の通信欄などに、運転にまだ慣れていないことを書き添えておくようにしましょう。
英検・TOEICなどの語学系の資格
語学系の資格を持っていることが有利になる職種は数多くあります。飲食店、小売店、イベント関係の仕事などでは、日本語を母国語としない人と接する機会が増えています。
そのため、語学力があれば、お客様へのスムーズな接客やコミュニケーションを取ることができます。
仮に、採用条件に語学力の必要性が明記されていない場合であっても、語学系のスキルを持っていることを履歴書に記載しておけば、採用者の目に留まる確率は高くなるでしょう。
たとえば、英語の語学力が採用条件に含まれているような職種の場合は、英検の3級以上、TOEIC500点以上であれば、履歴書に記入することでアピールになると考えられます。
語学は、英語だけではなく、中国語や韓国語はもちろん、フランス語、スペイン語なども役立つ可能性が十分にあります。
語学系の資格を持っていなくても、海外在住経験があるなら、自己PR欄などに記入するとよいでしょう。どの国にどのくらい滞在していた、現地で語学学校に通っていた、アルバイトをしていたなどといった経験についても記入するのもポイントです。
MOSなどのPC関連の資格
オフィスでの事務仕事は、データの入力、集計、資料の作成、電話の取次、メールでの顧客対応などが主な業務となります。また、サポート作業として、請求書や納品書などの入力を任されることもあるでしょう。
これらの作業のほとんどは、パソコンをつかいます。その多くは、Microsoft OfficeのWordやExcelを使用します。資料作成などにおいては、PowerPointを使用する場合もあります。
そこで、MOS取得をアピールできれば、即戦力として採用される可能性があります。MOSとは、Microsoft OfficeのWord、Excel、PowerPoint、Access、Outlookの操作スキルを証明する国際資格のことで、習得するスキルのレベルごとに、「マスター」「アソシエイト」「エキスパート」といった称号が与えられるものです。
パソコンをつかった事務作業は、事務職に限らず、どんな業種にもつきものです。パソコンの操作方法をひととおり習得していることが履歴書でわかれば、採用側も教える手間を省くことができるので、「採用しやすい」と思ってもらえることでしょう。
日商簿記検定
簿記とは、企業におけるお金やものの流れを記録し、日々の取引や収支を帳簿に記入する方法のことです。かんたんにいうと、家庭における家計簿のようなものになります。
ただ、簿記の記載方法には、多くのルールが存在するため、専門の知識が必要となります。この簿記を正確に記載する能力を保証する資格が、「日商簿記検定(正式名称:日本商工会議所および各地商工会議所主催簿記検定試験)」です。
日商簿記検定には、学習した内容・レベルに応じたランクがあり、下から「簿記初級」「簿記3級」「簿記2級」「簿記1級」の4つのレベルがあります。一般的には、「簿記3級が基本レベル」といわれており、履歴書に記載するのは3級以上となります。簿記3級を取得できれば、商品の仕入れから販売までの流れを記録する伝票や、企業の財務状況がわかる賃借対照表の記入などといった書類を作成するための知識を身につけることができます。これらの知識は、経理だけにとどまらず、ビジネスの基本的な知識でもあるので、身につけておけば、業種を問わず多くの職場で役立てることができるでしょう。
趣味や個性を表す資格
近年は、多様化する仕事内容に合った専門的な分野の資格試験や、趣味・教養分野のレベルを問うさまざまな検定試験が行われています。
野菜ソムリエ、食育インストラクター、ジュエリーコーディネーターといった資格について、聞いたことがある人も多いのではないでしょうか。検定試験であれば、世界遺産検定、eco検定、夜間観光士検定などといったユニークなものも存在します。
学生の場合は、ビジネス関連の資格や免許を持っていないという人も多いでしょう。これらの資格や検定を履歴書に記入することで、その人の人柄、趣味・関心事をアピールすることにつながります。面接時の会話のきっかけになることもあるかもしれません。
自分の趣味と関連する資格・検定を探してチャレンジすれば、趣味の理解が深まります。また、逆に取得できそうな資格・検定を探し、自分の趣味につなげられそうなものを見つけて、学習を始めてもよいでしょう。
資格なしでも働ける単発バイトを探すならタイミー!
「タイミー」には、免許や資格を持っていなくても、今すぐ働ける仕事が充実しています。
- スーパー・コンビニの品出し、接客、レジ業務
- 飲食店のホール・キッチンスタッフ業務
- 倉庫での梱包・仕分け・検品作業
- オフィスでのデータ入力・電話応対
- ホテルや施設等での清掃・除菌作業
「タイミー」なら、アプリに登録するだけで、これらの仕事を好きなタイミングに、好きな時間だけ働くことができます。さらに、履歴書・面接不要で、「スキマ時間にすぐ働ける」といった手軽さも嬉しいポイントです。最低1時間から働くこともできるため、自分のスケジュールに合わせて、時間を活用することができます。バイト探しは、自分の都合に合わせる時代です。自分に合った働き方で仕事探しをしてみましょう。
まとめ
資格や免許を持っていることは、採用時に有利になるケースがあるのは確かですが、持っていないからといって仕事に就くことができないわけではありません。とくにアルバイトやパートの場合は、未経験者を募集・歓迎していることが多いので、まずは仕事に就いて経験を積み、仕事しながら資格・免許を取るといった方法もあります。短期・単発バイトを有効活用し、まずは仕事経験を積むといったところから始めていきましょう。
- タイミーラボ編集部
タイミーラボは、株式会社タイミーによるオウンドメディアです。
https://lab.timee.co.jp/