
目次
アルバイト面接を受けた際、自分の短所について聞かれたことがある人は、多いのではないでしょうか。実は、採用担当者が短所を聞いてくることには意図があり、ポジティブな表現に変えることで自分をアピールできることにつながります。
本記事では、アルバイト面接で短所を聞かれる意図や、答え方のポイントについて解説するとともに、短所を長所に変える例文を紹介します。これからアルバイトを始める予定の人、面接を控えている人は、ぜひ参考にしてください。
面接で短所を聞かれるのはなぜ?
面接は、「できるだけ長く働いてほしい」と思っている雇用主にとって、アルバイト応募者の適性を把握できる貴重な機会です。そのため、採用担当者は、あえて短所を聞くことで、応募者の「自己分析力」「誠実性」「問題解決能力」を評価し、お店や会社に貢献してくれるような人材であるかどうかを判断していると考えられます。それでは、自己分析力、誠実性、問題解決力とは何か、それぞれ確認してみましょう。
自分を客観的に見れているか(自己分析能力)
面接では、自分の短所を自覚し、それを他者にはっきりと伝えられる人が「自分を客観視できる人物」として評価されます。いまの自分に足りない点、伸ばすべき点を冷静に見つめられる人であれば、働くうえで課題と向き合い、成長できる可能性があるといえるでしょう。雇用主は、そういった自己分析力を備え、お店や会社に貢献してくれる人材を求めています。
真面目さ・誠実さがあるか
短所は、本来であれば秘めておきたい「自分の弱み」です。しかし、自分の欠点を受け止め、ごまかさずに真面目に誠実に話せる人であることは、職場におけるコミュニケーションにおいても重視されます。
短所をどのように改善しているか(問題解決能力)
短所は、「克服すべき問題点」であるため、受け答えによって「どのように改善していけるか」といった問題解決能力が見られます。短所を克服するために努力できるという自主性は、仕事に必要な要素であることはもちろん、自分にとっても大きな強みとなるでしょう。
面接で短所を答えるときのポイント
アルバイト面接で採用してもらうためには、採用担当者に好印象を与えることが大切です。ここからは、自分をよりアピールできる短所の答え方について解説します。
思いつくまま、たくさん答えるのはNG
短所を数多く答えすぎると、採用担当者に自分の人柄が伝わりづらくなるほか、要点をまとめられない人であると思われてしまいます。また、「それだけ多くの短所がある人なのか」という印象を与えかねません。
伝える短所は、「自分が改善したい」と思うもの一つに絞り、わかりやすく伝えられるように心がけましょう。なお、身体的特徴や体質などに関することや、「時間にルーズ」といった自分が不利になる短所については、答える必要はありません。
短所を改善するための姿勢をアピールする
自分の短所を相手に伝える際は、「克服に向けて努力している」「改善する意思がある」ということをしっかりとアピールしましょう。改善への取り組みを具体的に伝えることができれば、採用担当者に「何ごとにも真剣に臨んでくれる人物」といった印象を与えられ、採用してもらえる可能性も高まります。
長所に言い換えられる短所を伝える
ネガティブなイメージの短所をそのまま伝えても、採用担当者によい印象を与えることができません。たとえば、「人と話すことが苦手」といった短所だけをアピールしてしまうと、接客を基本とする飲食店では「適性がない」と判断される可能性があります。そのため、短所を答える際には、同時にできるだけポジティブな表現に言い換えることを意識しましょう。
短所をポジティブに表現するためには、長所でフォローすることが重要です。仕事に直接関わりそうな短所であっても、長所としてうまく言い換えることで、自分のアピールポイントに変えることができます。
長所に言い換えられる短所一覧と例文
アルバイト面接を受ける際に、いざ短所を長所に言い換えようとしても、その場ですぐに対応できるものではありません。そのため、あらかじめ短所を長所に置き換えた言葉を用意しておくことが大切です。たとえば、下記のような短所は、長所として置き換えることができます。
短所 | 長所 |
---|---|
飽きっぽい・集中力がない | 好奇心旺盛 |
せっかち・落ち着きがない | 行動力がある |
マイペース | 周囲に流されない・落ち着きがある |
流されやすい | 協調性がある |
おとなしい・消極的 | 落ち着きがある |
慎重すぎる | 物事を熟考できる |
思いつきで行動をする | 率先して行動できる・スピーディーに動ける |
計画性がない | 柔軟性がある |
人見知り | 人をよく観察している |
優柔不断 | 思慮深い |
この表から、自分に当てはまる短所を探してみましょう。以下、短所を長所に言い換えた例文を紹介します。
飽きっぽい・集中力がない
(例)私は、一つのものごとへの集中力が続かず、飽きっぽいところが短所です。しかし、その分さまざまなことに興味を持って取り組むことができます。アルバイトでは、常に気持ちを切り替えながら、与えられた仕事を最後までこなせるように、努力していく所存です。
せっかち・落ち着きがない
(例)私は、何でも先を急いでしまい、よく「落ち着きがない」といわれます。しかし、その分素早く行動し、余った時間を有意義に活用することができます。また、欠点を自覚しているため、仕事をするうえでわからないことが出てきたり、慎重さが求められる作業をしたりするときには、先輩や同僚によく確認してから取り組むように心がけています。
マイペース
(例)私は、子どもの頃からマイペースで、一度ものごとに集中すると没頭してしまう性格です。だからこそ、落ち着いて作業ができるという自信があります。仕事においては、時間や状況を確認しつつ、ほかのスタッフと連携しながら進めていくことを常に意識しています。
流されやすい
(例)私は、人に流されやすいところが短所です。しかし、サークルのメンバーや友人からは、「みんなの意見を受け入れる協調性があるから、とても助かる」といわれたことがあります。アルバイトにおいても、この協調性を大切にし、周囲やものごとの変化に柔軟に対応していきたいと考えています。
おとなしい・消極的
(例)私は、消極的な性格で、ものごとに対して自ら率先して取り組めるタイプではありません。しかし、与えられた仕事は、落ち着いて丁寧に作業することができます。通常時はもちろん、トラブル対応においても、報・連・相をしっかりと行い、周囲とのコミュニケーションを常に意識しながら仕事に取り組んでいきたいと考えています。
慎重すぎる
(例)私は、何ごとに対しても慎重すぎるあまりに作業が遅くなることがあります。しかし、確認をしながら着々と作業を進めることができるため、仕事でのミスは少ないと自負しております。素早い対応が必要なときは、ほかのスタッフに確認し、すぐ動けるようにしていきたいと思っています。
思いつきで行動する
(例)私は、思いついたら後先考えずに行動してしまうところがありますが、仕事ではそれを行動力に変え、何ごとにおいても率先して行動することができます。慎重になるべきところは、気持ちを落ち着けつつ、じっくりと考えて行動することを常に心がけていきたいです。
計画性がない
(例)私は、計画を立てて行動することが苦手ですが、その分、急な問題やアクシデントに対して柔軟に対応することができます。期限や時間が決まっている仕事は、やるべきことをリストアップしたうえで、順序を守って進めていくよう、心がけています。
人見知り
(例)私は、人見知りのため、接客があまり得意ではありません。しかし、調理場や在庫管理などの裏方作業では、集中力を発揮することができます。これからは、同僚と早く打ち解けられるように、コミュニケーションを積極的に行っていくことを心がけていきたいと思っています。
優柔不断
(例)私は、ものごとを即決できない点が短所です。しかし、それは常に十分に考えてから行動するということだと考えており、いつも納得のいく結果を出すことができます。仕事においては、同僚の意見も参考にしたうえで、素早い判断ができるように努力していきたいと思っています。
自分の短所の見つけ方
短所は、自分の認めたくない部分でもあるため、人によっては探しづらいこともあります。そのような場合には、以下の方法で短所を探してみるとよいでしょう。
周りの人からよく指摘されることから見つける
家族、友人、先輩など、周りの人からよく指摘されることは、もしかすると、自分の短所かもしれません。過去の出来事や経験などから指摘内容を振り返ってみましょう。
失敗した原因から見つける
過去の失敗を振り返ることで、自分の短所を発見できる可能性もあります。同じ失敗を何度も繰り返している場合は、その原因を考えることで、短所を見つけられるかもしれません。
まとめ
短所を伝えると、自分の欠点や弱みといったマイナスイメージがつきがちです。しかし、アルバイト面接においては、自分をアピールできるチャンスにつながります。本記事で紹介した例をもとに、採用後どのような形でお店や会社に貢献できるかを考え、好印象につながる短所の答え方を身につけておきましょう。