目次
履歴書を作成する際、「賞罰欄」には何をどこまで記入すればよいのかご存知でしょうか。「どんな賞なら書いてよいのかわからない」「軽微な交通違反まで書く必要があるのか」など、疑問を持っている方も多いかもしれません。
この記事では、賞罰の意味から、履歴書に記載する際の判断基準、そして正しい書き方まで、わかりやすく解説します。
履歴書にある賞罰とは?
履歴書における賞罰は、文字どおり「賞」と「罰」の2つの要素を含んでいます。「賞」はこれまでの受賞歴や表彰歴のことで、「罰」は懲役刑や罰金刑といった刑法犯罪の有罪歴を意味します。
賞罰欄が設けられている理由は、企業が応募者の過去の実績や問題行動を把握するためです。採用が決まって雇用契約を結べば長期にわたる雇用関係が始まるため、企業と応募者は早期に信頼関係を構築することが重要になります。その応募者の信頼を表す情報の一つが、賞罰欄に記載されている内容なのです。
なお、すべての履歴書に賞罰欄があるわけではありません。たとえば、厚生労働省が推奨する履歴書のテンプレートには賞罰欄が設けられていないため、テンプレートを使用する場合は賞罰を記載する必要はありません。もしも会社から履歴書を指定され、それに賞罰欄がある場合は必ず記載して提出しましょう。
賞罰の範囲はどこまで?
履歴書に記載する賞罰の範囲は、「賞」と「罰」でそれぞれ異なる基準が設けられています。すべての受賞歴や違反歴を記載するわけではありません。
賞については、公的な評価や社会的認知度の高いものが対象となります。一方、罰については刑事罰に該当するものが主な対象です。賞罰それぞれで、履歴書に記載すべきかどうかの判断基準を詳しく説明していきます。
賞の基準
履歴書に記載する賞の基準は、主に知名度と規模によって判断します。国際レベルや全国レベルの大会での受賞、官公庁からの表彰など、社会的に認知された賞を記載しましょう。
以下のような賞の場合は、職務経歴書や履歴書の自己PR欄への記載が適切です。とくに社内表彰については、具体的な実績を含めて職務経歴書に記載することで、成果をより具体的にアピールできます。
- 社内での表彰(営業成績優秀賞など)
- 地域の大会での受賞(スポーツの都道府県大会での上位入賞など)
- 学内での表彰(皆勤賞、努力賞など)
- 10年以上前の古い受賞歴
- 限られた業界でのみ知られている賞 など
履歴書に書くべき賞
履歴書に書くべき賞として、以下のようなものが挙げられます。
1.国際レベルでの受賞
- 世界陸上でのメダル獲得
- 国際音楽コンクールでの入賞
- 世界規模の学術賞
2.全国レベルでの受賞
- 文部科学大臣表彰
- 全国スポーツ大会での優勝
- 芥川賞や直木賞などの著名な文学賞
3.官公庁からの感謝状
- 犯人逮捕に対する警察署からの感謝状
- 人命救助に対する消防署からの感謝状
- 骨髄提供に対する厚生労働大臣感謝状
これらの賞は社会的認知度が高く、厳正な評価基準のもと授与されるため、応募者の能力や人格を示す重要な指標の一つになります。
罰の基準
履歴書に書くべき罰としては、以下のようなものが挙げられます。
- 懲役刑(執行猶予中のものを含む)
- 禁固刑(執行猶予中のものを含む)
- 罰金刑
たとえば、飲酒運転などの重大な交通違反や傷害罪、公然わいせつ罪などがこれに該当します。過去に刑事罰を受けたことがあるかどうかは、応募者の適性や信頼に大きく関わるものであり、企業が採用判断を行ううえで必要不可欠な情報になります。
なお、駐車違反などの軽微な交通違反は行政罰になるため、賞罰欄への記載は不要です。ただし、運転手の仕事に応募する場合は、軽い交通違反歴も履歴書に記載する必要があります。これは、運転手という仕事においては、交通法規を遵守することが安全な業務の遂行に直結するためです。
履歴書に書かなければいけない罰を書かなかった場合はどうなる?
会社指定の履歴書に賞罰欄がある場合や、面接時に賞罰について質問された場合は、罰について記載・説明する告知義務が発生します。よって、記載すべき罰を履歴書に書かなかった場合は経歴詐称を疑われ、告知義務違反を理由に内定取り消しや解雇処分になる可能性があります。
就業規則に、入社時の告知義務違反は解雇事由となる旨を明記している企業も少なくありません。罰に関して記載すべきことがある場合は、正直に申告することが重要です。
誠実な申告は、企業からの信頼を得られる可能性もあります。また、執行猶予期間の終了が迫っている場合など、更生の努力が認められれば前向きな評価につながるかもしれません。
履歴書における賞罰の正しい書き方
履歴書の賞罰を書く際は、年月や正式名称を省略することなく、また受賞や刑罰の内容を具体的に記載する必要があります。以下では、賞罰のそれぞれの具体的な書き方とポイントについて解説していきます。
賞の書き方
賞の記載する際は、受賞年月、賞の正式名称、受賞内容を具体的に書きましょう。
たとえば、「夏の甲子園」での優勝経験を記載する場合は、「20××年×月 夏の甲子園 優勝」のように略称で記載するのではなく、「20××年×月 第×回全国高等学校野球選手権大会 優勝」のように、年月と具体的な大会名を記載します。また、感謝状の場合は「20XX年X月 ○○警察署長より感謝状(人命救助)」のように、授与者と授与された理由も記載しましょう。
複数の賞がある場合は、上から古い順に記載していきます。ただし、10年以上前の受賞歴は情報が古く、現在の能力を示す指標として適切ではないため、記載を控えましょう。賞の重要度に応じて取捨選択し、より価値の高いものを優先して記載するのがポイントです。
罰の書き方
罰を記載する際は、刑が確定した年月、罪名、刑の内容を具体的に書きましょう。たとえば「20××年×月 道路交通法違反(速度超過40キロ以上)で罰金刑」「20××年×月 ○○罪 懲役×年 執行猶予×年」のように記載します。
複数の罰がある場合は、賞と同様に上から古い順に記載しましょう。ただし、刑の効力が消滅している場合(懲役刑は刑の執行終了後10年経過、罰金刑は納付後5年経過、執行猶予は執行猶予期間終了)は、記載する必要はありません。
まとめ
履歴書の賞罰欄は、応募者と企業の信頼関係を構築するうえで重要な項目です。賞については国際レベルや全国レベルの受賞歴を、罰については刑事罰の経歴を正確に記載する必要があります。年月と正式名称を記載し、該当する賞罰がない場合は「なし」と記載しましょう。
罰については、賞罰欄への記載漏れによって告知義務違反となり、内定取り消しや懲戒解雇につながる可能性があります。賞罰を記載する際の正しい基準と書き方を理解し、正確に記載することで、採用担当者に誠実な印象を与えることができるでしょう。
- タイミーラボ編集部
タイミーラボは、株式会社タイミーによるオウンドメディアです。
https://lab.timee.co.jp/