
目次
お買い得な商品はもちろん、便利なグッズやユニークなアイテムなどを豊富に取り揃える100円均一ショップ(以下、100均)。若い人からお年寄りまでたくさんの人が利用する100均は、アルバイト先としても人気のある仕事のため、一度働いてみたいと思っている人も多いのではないでしょうか。
この記事では、100均のアルバイトについて、実際に働いた人の口コミも交えながら、具体的な仕事内容や時給相場、100均で働くメリットやデメリットなど、気になる情報を詳しく解説します。
100均のアルバイトはきつい?
100均のアルバイトをきついと感じるかどうかは、その人の体力や適性によって感じ方は人それぞれです。実際に働いたことのある人の声を聞くと「商品の場所を覚えるのが大変」「重い商品の搬入がきつい」といった意見がある一方で、「同じ作業の繰り返しでわかりやすく、働きやすい」といった声もあります。
体を動かすことが得意な人にとっては、立ち仕事や品出し作業は苦にならないかもしれません。一方で、接客が苦手な人は、来店客への対応を負担に感じることもあるでしょう。
100均のアルバイトが自分に合うかどうかを判断するには、具体的な仕事内容や時給、職場環境などの情報をしっかりと確認することが大切です。
100均のアルバイトの仕事内容
100均のアルバイトの主な仕事内容は、レジ業務、品出し、接客など多岐にわたります。お店によって多少の違いはありますが、基本的な業務はどの100均でも共通しています。
アルバイトをスタートしたばかりのときは、レジでの会計業務や商品の品出し作業が中心となりますが、経験を積むにつれて任される仕事の幅も広がるでしょう。具体的な仕事内容について、以下で詳しく解説します。
レジ業務
レジ業務は、100均のアルバイトの基本的な仕事の一つで、商品のスキャン、会計処理、商品の袋詰めなどを行います。取り扱う商品のほとんどが100円のため、ほかの小売店に比べて計算がシンプルで、レジ操作も覚えやすいのが特徴です。また、セルフレジを導入している店舗も多くあります。
あまりお客様が訪れない時間帯には、レジ周りの清掃や整理整頓を行います。また、お客様から商品の場所を尋ねられることも多いため、店内の商品配置を把握しておかなくてはなりません。小規模なお店ではレジ業務と品出しを同時に行うこともありますが、大型店ではレジ専任として働く場合もあります。
慣れてくると、1日の売上を集計し、レジに記録されているデータとレジ内の現金が一致しているかを照合する「レジ締め作業」など、責任のある業務を任されるでしょう。
品出し業務
品出し業務は、商品の補充や陳列が主な仕事となります。入荷した商品の検品を行い、決められた場所に正しく陳列していきます。100均は商品数が多いため、商品を見やすく配置することを常に意識して品出し業務を行います。商品配置さえ覚えてしまえば、効率的に作業を進めることができるでしょう。
また、季節商品や新商品のディスプレイ作成も重要な業務の一つです。経験を積むと、売り場のレイアウトやPOPの作成など、売上に直結する仕事を任せてもらえるかもしれません。
そのほか
100均では、基本的なレジ業務や品出し業務以外にもさまざまな仕事があります。たとえば、店内の清掃は重要な業務の一つで、商品棚のほこり払いやフロアの掃除、トイレ清掃などを行います。また、バックヤードの整理整頓も欠かせません。商品数が多いため、整理整頓を怠ると必要な商品をすぐに見つけられず、仕事の効率が落ちてしまいます。
アルバイト歴が長くなると、商品の発注業務や在庫管理なども任されることがあります。品切れを防ぐために商品の在庫状況を把握し、適切な数量を発注する判断力が求められますが、こうした経験は将来の仕事にも活かせるスキルになるはずです。また、閉店時の売上確認やレジ締めなどの重要な作業も徐々に任されるようになるでしょう。
100均のアルバイトの時給相場
Indeedでは、100均のアルバイトの平均時給は掲載されていませんが、ショップ販売スタッフの平均時給は1,288円となっており、100均のアルバイトの時給相場も同程度の金額になるでしょう。
100均は20時や21時に閉店するお店が多く、深夜営業を行っているお店はほぼないため、深夜割増賃金が発生する時間帯に働くことはできません。そのため、ファミレスやコンビニエンスストアのように、深夜帯に働いて割増賃金で収入を増やすことは難しいでしょう。
また、お店によってはアルバイトの週間勤務時間に制限を設けているところもあります。そうしたお店では、フルタイムでの勤務を希望する方には向いていないかもしれません。ただし、短時間でも柔軟にシフトを組めるお店が多いため、家事のスキマ時間に働きたい主婦や学業との両立を考える学生にとっては働きやすい職場環境といえるでしょう。
100均のアルバイトをするメリット
100均のアルバイトは、仕事を覚えやすかったり、新商品の情報をいち早く手に入れられたり、さまざまなメリットがあります。販売業や接客業が初めての方でも働きやすい環境のため、アルバイトデビューにもおすすめの仕事といえます。ここでは、具体的なメリットについて解説します。
仕事を覚えやすい
100均のアルバイトは、ほかの小売店と比べて仕事を覚えやすいのが特徴です。とくにレジ業務においては、商品の大半が100円のため、複雑な計算や値引き操作がほとんど必要ありません。一部、100円を超える商品や複数個で100円というイレギュラーな価格設定の商品もありますが、パターンは限られているため、初心者でも混乱することなくレジ業務を習得できます。
品出しについても、基本的なルールを理解し、商品の配置を覚えられれば円滑に業務を進められます。作業内容がシンプルでわかりやすいことから、アルバイト未経験の方でも安心してスタートできる仕事といえるでしょう。
新商品の情報をいち早く知ることができる
100均では定期的に新商品が入荷され、そのなかには巷で話題のアイテムが含まれていることもあります。最近では、コスパのよさやデザイン性の高さで注目を集める商品が増えており、発売と同時に品薄になることも珍しくありません。
100均のスタッフとして働くことで、そうした新商品の入荷情報をいち早く知ることができるでしょう。
また、商品の品質やつかい勝手などの詳しい情報も把握でき、プライベートでの買い物にも役立てられます。商品知識が増えることで接客の質も向上し、プライベートと仕事の両面でメリットを感じられるでしょう。
幅広い世代と関われる
100均のアルバイトでは、さまざまな年代のスタッフが働いています。学生から主婦・主夫、シニアまで、幅広い世代のスタッフが在籍しており、多様な価値観や経験に触れることができます。シフトの時間帯によって異なる年齢層のスタッフと働く機会があるため、自然とコミュニケーション能力も磨かれるでしょう。
また、客層も子どもから高齢者まで幅広く、多様なニーズや要望に応える機会が多いため、接客スキルを向上させることができます。
このような環境で働くことは、就職活動を控えた学生はもちろん、社会人として働く際に基礎となるコミュニケーションスキルを磨く貴重な機会です。年代を超えた人間関係は、新たな視点や気づきをもたらしてくれるでしょう。
100均のアルバイトをするデメリット
100均のアルバイトには、メリットだけでなく、いくつか難しい点もあります。とくに多くの人が感じるのが、膨大な商品知識や配置場所を覚えることの大変さです。また、軽作業が中心の仕事と思われがちですが、意外と体力をつかう場面も多いのが実情です。これらのデメリットをしっかりと理解した上で、100均でアルバイトをするかどうかを判断しましょう。
商品数が多く、配置場所などを覚えるのが大変
100均の大きな特徴は、その豊富な商品数にあります。日用品から季節商品まで、実にさまざまなアイテムを取り扱っているため、すべての商品の配置場所を把握するのは容易ではありません。お客様からの「この商品はありますか?」「これはどこにありますか?」といった質問に迅速に対応するためには、常に最新の商品情報や陳列場所を把握しておく必要があります。
また、新商品の入荷や製造終了商品の把握も重要です。商品の入れ替わりが頻繁にあるため、店内の情報を日々アップデートしていく必要があり、これが精神的な負担になる人もいるでしょう。
それでも、商品配置をメモ帳にまとめたり、空き時間をつかって商品の場所を確認したりするなど、工夫次第で徐々に覚えていくことは可能です。慣れてくれば、お客様やスタッフから頼られる存在になれるでしょう。
商品によっては重さがあり体力的にきついと感じることがある
100均の商品は軽量なものも多いですが、実際の業務では意外と体力をつかう場面があります。とくに、たくさんの商品が詰まった段ボールやコンテナの運搬は立派な力仕事。気をつけないと、無理をして体を痛めてしまうケースもあるでしょう。
また、立ち仕事が基本となり、休憩時間以外は常に動き続けます。お店が広い場合は、品出しのために店内を頻繁に往復する必要があり、体力的な負担も大きくなります。繁忙時にはレジに立ちっぱなしになることも多く、足のむくみや疲労感を感じやすい環境です。
100均のアルバイトは決して楽な仕事ではありませんが、こまめな水分補給、適切な休憩はもちろん、帰宅後のストレッチなどを習慣づけることで体への負担を軽減できるでしょう。
100均のアルバイトに関する口コミ・レビュー
実際に100均でアルバイトをしたことがある人たちは、どのような感想を持っているのでしょうか。タイミーを利用して100均のアルバイトを経験した人の口コミを紹介します。
品出しが体験できてとても楽しかったです!かなりの頻度でお客様から商品の場所を聞かれるのですが、黙々と品出ししているなかでよい気分転換になりました。勤務終盤の時間には、自力で商品の場所をご案内できてとても嬉しかったです。(20代・女性)
仕事内容は難しくなく、セルフレジに立ってお客様を見守り、何かない限りはカゴを設置する業務でした。5.5時間の立ち仕事は少しきつかったです。でも周りの人達は優しいので、とくに心配なく働けると思います。(30代・女性)
みなさんとても親切で、ぜひまた働かせていただきたいと思いました。主に、同じ商品が並んでいる棚を探して陳列していく作業で、とても楽しかったです。服装の指定がなかったので悩みましたが、派手でなく動きやすい服ならとくに決まりはないようで、エプロン、カッターも貸していただけます。お客様から商品の場所を聞かれますが、都度スタッフの方が助けてくださいました。(40代・女性)
楽しく品出しができました。商品の位置など、まだわからないことがあり、たくさん聞いてしまいましたが、従業員のみなさんが親切に対応してくださって感謝しています。(40代・女性)
レジの業務で、最初は慣れませんでしたが、従業員の方が優しく「大丈夫?」と声をかけてくださって、ありがたかったです。(20代・男性)
100均のアルバイトに向いている人の特徴
100均のアルバイトに向いている人の特徴は次のとおりです。
【100均のアルバイトに向いている人の特徴】
- 雑貨や便利グッズに関心があり、あらゆる商品に興味を持てる人
- 丁寧な言葉遣いでコミュニケーションを取ることが得意な人
- 商品の整理・陳列などの細かい作業を楽しめる人
100均ではさまざまなジャンルの商品を大量に扱うため、最初は商品の特徴や配置場所を覚えるのに苦労するかもしれません。しかし、取り扱う商品に興味があれば自然と知識が身につき、お客様に「この商品はどこにありますか?」と聞かれたときにも、適切に案内できるようになります。
また、丁寧な言葉遣いができ、コミュニケーションを楽しめる方も向いています。お客様からのさまざまな質問に対して、わかりやすく丁寧に説明できる能力が身につけば、お客様からの信頼を得やすいでしょう。
さらに、商品の整理・陳列といった細かい作業が好きな方もこの仕事に向いているでしょう。棚の商品を綺麗に並べたり、新商品の配置を工夫したりすることでお店の魅力向上に貢献できる点は大きなやりがいにつながります。
100均のアルバイトをするならタイミーがおすすめ!
100均のアルバイトは、商品知識の豊富さが求められる一方で、レジ操作がシンプルで覚えやすいなど、初心者でも挑戦しやすい仕事です。ただし、膨大な数の商品の情報や店内配置など、覚えることも多いため、まずは短期のアルバイトで経験を積んでみるのもよいかもしれません。
100均のアルバイトをお探しの方には、短期・単発のスポットバイトが揃う「タイミー」の利用がおすすめです。タイミーは面接・履歴書不要で、思い立ったらすぐに申し込んで仕事ができるため、「今日の午後だけ働きたい」「週末だけ収入を得たい」といった場合に便利に活用できます。
また、タイミーには100均以外にもさまざまな業種の仕事が掲載されており、就職活動や転職前に気になる業界を体験できるのも大きな特徴です。学業や本業、家事・育児の合間に、ぜひタイミーで100均アルバイトに挑戦してみてください。きっと、自分に合った働き方を見つけられるはずです