
目次
日用品から園芸用品まで幅広い商品を取り扱っているホームセンター。その商品数の多さやお店の敷地の広さから、ホームセンターでのアルバイトに対して「体力的にきついのではないか」「覚えることが多くて大変そう」といったイメージをお持ちの人も多いかもしれません。
この記事では、ホームセンターでのアルバイトの実態について、仕事内容や時給相場、メリット・デメリットなど、働き始める前に知っておきたい情報を交えながら詳しく解説します。また、実際にホームセンターでアルバイトをしたことがある人の口コミも紹介しますので、職場のリアルな雰囲気を知ることができるでしょう。
ホームセンターのアルバイトはきつい?
ホームセンターは、日用品から工具、園芸用品まで幅広い商品を取り扱っています。そのため、ホームセンターのアルバイトでは大量の商品知識をインプットしなければならず、覚えるのに時間がかかって大変だと思う人もいれば、楽しみながら吸収できる人もいます。また、基本的には立ち仕事で、売り場担当は重い商品の運搬もあるため、体力面で不安を感じる人もいるでしょう。
ホームセンターのアルバイトがきついかどうかは、その人の体力面やこれまでの経験、そして適性によって異なります。
ホームセンターのアルバイトの特徴を事前に把握し、仕事内容や勤務時間、時給などの条件と自分の希望を照らし合わせることで、アルバイトに応募すべきかどうか、よりよい判断ができるでしょう。
ホームセンターのアルバイトの仕事内容
ホームセンターのアルバイトの主な仕事は、レジ業務、品出しや売り場案内、そしてサービスカウンター業務の3つに分かれます。各業務にはそれぞれ特徴があるため、自分に合った職種を選びましょう。
レジ業務
レジ業務は、商品の会計処理や袋詰めが主な仕事です。バーコードスキャンによる会計が基本ですが、植物の苗やネジなど、バーコードのない商品は手打ちで対応することもあります。また、商品の包装、お客様からの問い合わせ対応なども行うことがあります。空いている時間には、レジ周りの清掃やカートの回収なども担当します。
立ち仕事が中心となりますが、重い荷物を扱うことは少ないため、体力に自信がない人でも担当できる業務といえます。
品出し、売り場案内業務
売り場では、商品の品出しや陳列、在庫管理が主な業務になります。DIY用品、園芸用品、家具など、担当する売り場によって扱う商品はさまざまです。商品をバックヤードから運び出し、見やすく陳列する作業が中心となりますが、お客様への商品説明や売り場案内も重要な業務です。
また、商品の魅力を伝えるPOPの作成や、効果的な売り場レイアウトづくりを任されることもあります。動き回ることが多いため体力をつかう仕事ですが、商品知識が増えることや、売上アップにつながる業務を担えることにやりがいを感じられるでしょう。
サービスカウンター業務
サービスカウンターでは、電話対応や商品の修理受付、返品対応、工具の貸し出し、そしてポイントカードの新規発行や商品の取り寄せ手続きなど、窓口業務全般を担当します。幅広い知識が必要となるため、ある程度の経験を積んでから担当することが多い業務です。
お客様のさまざまな要望や問い合わせに対応する必要があるため、コミュニケーション能力や臨機応変な対応力が求められます。
ホームセンターのアルバイトの時給相場
求人ボックスによると、ホームセンターのアルバイトの平均時給は1,072円です。地域によって差があり、都市部では1,200~1,300円台の求人も見られます。また、早朝などの特定の時間帯や忙しい土日は時給がアップするケースも多く、シフトの組み方次第ではより高い収入を得ることも可能です。
繁忙期には短期アルバイトで時給1,800円といった高待遇の求人が出ることもあるようです。勤務先やこれまでの経験、また求められるスキルによって時給に大きな差が生じるでしょう。
ホームセンターのアルバイトをするメリット
ホームセンターでのアルバイトは、自分の趣味を仕事に活かせたり、新商品をいち早くチェックできたり、さまざまな魅力があります。また、幅広い商品知識が身につくことや、社員割引を利用して商品をお得に購入できるメリットもあります。ホームセンターのアルバイトの具体的なメリットについて詳しく解説します。
自分の趣味を仕事に活かせる
DIYや園芸用品など、ホームセンターには趣味に関連する商品がたくさん揃っています。よって、自分の趣味や経験を通じて蓄えた知識をお客様対応に活かせる点は、やりがいにつながるでしょう。
たとえば、DIYが趣味の場合は、工具のつかい方や材料の選び方などをアドバイスでき、園芸好きなら、植物の育て方や季節に合ったお手入れ方法を提案できます。これまで培ってきたものがお客様の課題解決に役立つ点は、この仕事のメリットであり、大きな満足感を得られるはずです。
新商品をチェックできる
ホームセンターのスタッフは、新商品をいち早くチェックできるという特権があります。品出し作業を通じて新入荷の商品に触れられるだけでなく、メーカーの担当者から商品の特徴やつかい方について詳しい説明を聞ける機会もあるかもしれません。
時には新商品のサンプルを試せることもあり、最新の便利グッズやトレンド商品の情報をいち早くキャッチできます。商品知識を深めるうえでも、また自分の生活に役立つ情報を得るうえでも、大きなメリットとなるでしょう。
商品に対する知識が増える
日々の業務を通じて、工具や園芸用品、インテリア、日用品など、幅広い分野の商品知識が自然と身につく点も、ホームセンターのアルバイトのメリットといえるでしょう。プロの職人やメーカーの担当者との交流を通じて、商品の専門的なつかい方や選び方のコツを学べるのも魅力です。
ここで得た知識は、仕事だけでなく、自身の暮らしにも活かすことができます。たとえば、家具の組み立て方や網戸の張り替え方など、実践的なDIYスキルが身につき、日常生活での困りごとも自分で解決できるようになるでしょう。
社割で商品を安く買えることもある
多くのホームセンターでは、アルバイトも社員割引制度を利用することができます。日用品から大型家具まで、幅広い商品を通常よりもお得な価格で購入できるのは大きなメリットです。日常的に使用する生活用品を割引価格で購入できるのは嬉しいポイントでしょう。
またDIYや園芸が趣味の場合は、関連用品を割引価格で購入できるため、自分の趣味をより一層充実させることができます。
ホームセンターのアルバイトをするデメリット
ホームセンターのアルバイトは、取り扱う商品が豊富なため覚えることが多かったり、体力的な負担を感じたりするデメリットがあります。ただし、経験を積むことでそうしたデメリットは徐々に克服できるはずです。主なデメリットとその対策について、以下で詳しく解説します。
商品数が多いので覚えるのが大変
先に触れたとおり、ホームセンターには非常に多くの商品が陳列されており、その商品知識や配置を覚えるのは初心者にとって決して簡単なことではありません。お客様から商品の場所を尋ねられた際、具体的な商品名ではなく「こういう形の工具」といった抽象的な表現で質問されることも多く、適切な対応が難しい場合があります。
慣れるまでは大変かもしれませんが、商品は種類ごとにまとめて陳列されているため、大まかな分類さえ把握できれば徐々に対応できるようになります。わからない場合は、お客様をお待たせしないよう、すぐに先輩スタッフに確認しましょう。
品出しなど体力的にきついと感じることがある
ホームセンターの仕事は基本的には立ち仕事で、とくに売り場担当は重い商品の運搬や陳列作業が多くなります。家具や木材、肥料などの重量物を扱うこともよくあるため、注意して作業しないと怪我をする恐れがあります。また、園芸コーナーなど屋外で作業がある場合は、季節による暑さや寒さが体力的な負担につながるでしょう。
重い商品を運ぶ際は、無理をせず台車を活用したり複数人で作業したりすれば、負担を軽減できます。また、自分の体力に合わせた配置を相談することもできるため、事前にお店に希望を伝えるようにしましょう。
ホームセンターのアルバイトに関する口コミ・レビュー
実際にホームセンターでアルバイトをしたことがある人たちは、どのような感想を持っているのでしょうか。タイミーをつかってホームセンターのアルバイトを経験した人の口コミを紹介します。
スタッフのみなさまにたくさんフォローいただき、大変お世話になりました。ホームセンターなので箱売り、セットなど販売方法が多様で、また支払いもポイントやコード支払いなど多岐に渡ります。最近のレジ業務を経験された方はスムーズにこなすことができると思います。(40代・女性)
本日は品出しよりも商品の前出しをメインに行いました。大晦日だったので店舗内のスーパーが大混雑で、お客様との事故などが起こらぬよう留意しました。(20代・男性)
主に品出しをしました。ホームセンターは売り場が広く品数も豊富でやりがいがあります。お客様に商品の場所を聞かれた際、わからない場合はすぐに他のスタッフに確認できて、とても働きやすい環境でした。(30代・女性)
状況や業務内容にもよると思いますが、1個あたり20〜25㎏の商品を取り扱うことがありました(多分男性のみ)。募集要項にあるとおり、力仕事に抵抗がない方は黙々と仕事ができて、とてもいい環境です。年末でお客様も多かったですが、スタッフさんも多くいらっしゃったので、都度対応していただき助かりました。(30代・男性)
初めてのタイミーでのお仕事でした。事務所までの行き方がわからなかったのですが、開店前の忙しいときにスタッフの方が丁寧に案内してくださいました。業務としては、お花の梱包と値付けを担当しました。お花が好きなのでとても楽しかったです。スタッフのみなさんも、一緒に働いたタイミーの方々も本当に親切でした。(50代・女性)
ホームセンターのアルバイトに向いている人の特徴
ホームセンターのアルバイトに向いている人の特徴は以下のとおりです。
【ホームセンターのアルバイトに向いている人の特徴】
- 人当たりがよく、コミュニケーション能力が高い人
- 整理整頓が得意で、自ら率先して動ける人
- DIYや園芸などの知識がある人
ホームセンターのアルバイトはお客様と接する機会が多く、「この商品はどこですか?」「これとあれの違いは何ですか?」といった質問に丁寧に答えられる人や、困っているお客様を見かけたら自ら声をかけられるコミュニケーション能力のある人に向いています。自分の担当外の質問を受けた際に、ほかのスタッフに適切に引き継げる対応力も重要です。
また、商品の陳列や在庫管理などの仕事も多いため、整理整頓が好きな人や、空き時間に自ら売り場の清掃や商品補充ができる人が重宝されます。
さらに、DIYや園芸など、ホームセンターで扱う商品に関連する趣味を持つ人は、その専門知識を活かして活躍できるでしょう。
ホームセンターのアルバイトをするならタイミーがおすすめ!
ホームセンターのアルバイトは、商品知識を活かせたり、社割がつかえたりと魅力的な面がある一方、体力的な負担や覚えることの多さに不安を感じる人もいるでしょう。
ホームセンターでのアルバイトに興味がある人は、まずは短期・単発のスポットバイトが揃う「タイミー」の利用がおすすめです。タイミーなら面接・履歴書不要で、思い立ったらすぐに申し込んで仕事を始められるため、実際の業務を体験してから、長期で働くかどうかを判断できます。
また、タイミーにはホームセンター以外にもさまざまな業種の仕事が掲載されており、就職活動や転職前に気になる業界がある人は、仕事の雰囲気を知るためにタイミーを活用するのもよいでしょう。学業や本業、家事・育児の合間のスキマ時間を活用して、まずはタイミーでホームセンターのアルバイトを体験してみてはいかがでしょうか。